こんにちは。
職場の方と仲良くなってきた頃に迷うのが「ジャニオタであることをカミングアウトするか」という問題。
私の周りでも公言して堂々とオタク活動をしている友人と、誰にも悟られずひっそりとオタク活動をしている友人の2パターンがいます。
どちらが正解!などはありませんが、ジャニオタであるということを公言すると様々なメリット・デメリットが発生します。
それらを分かった上で、どちらの方が自分に向いているか?カミングアウトするべきか?の参考になれば嬉しいです。
・職場でジャニオタをカミングアウトしようと思っている
・ジャニオタをカミングアウトしたメリットを知りたい
・ジャニオタをカミングアウトしたデメリットを知りたい
ジャニオタを他の人に隠す理由
そもそもジャニオタを公言すると言っている時点で「隠すという選択肢」があることも、さも当たり前かのように感じます。
職場に限らず、学校や彼氏に隠しているという方も多いのではないでしょうか?
まず何故ジャニオタであることを隠す必要があるのかを考えてみました。
・ジャニオタのイメージが良くない
・一部の迷惑なジャニオタと一緒だと思われたくない
・ジャニーズjr.=若い・幼いイメージ
上記がジャニオタを隠す理由のほとんどかなと思います。
Googleやyahoo!でジャニオタと検索すると関連ワードに「怖い」が上位で表示されているほど、世間一般的なジャニオタのイメージはあまりよくないかと思います。
近年ではコンサート帰りのタレントを見ようと公共機関にジャニオタが群がる姿が報道されていたことからも「怖い」という印象が出たのかなと思います。
そんなマナー違反をしている人は、実際にはごく一部なんだよね・・・
でも、世間から見るとジャニーズ好きな人は全員迷惑行為をしていると思われちゃうね。
私は十数年ジャニオタとして数々のコンサートへ行っていますが、何かを言われた・されたなどで怖いと思った経験は一度もないです。
また、日常生活で迷惑行為を見かけることもありません。
しかしコンサート会場の近くでは、スカートを気にせず地べたに座り込んでいたり、レストランで手作りうちわを作成するなどの迷惑行為を度々見かけます。
会場近くに住んでいる方やたまたまその場面に遭遇された方にとっては、
ジャニオタ=迷惑を考えられない人
という印象を受けてしまうのも仕方がないことだと思います。
熱愛報道が出た女優さんを、凄く批判するのも怖いよね。
気持ちが分からなくもないけど、SNSのコメント欄に悪口を書いたり荒したりするのは違うよね。
コンサート中に飛んだ銀テープの取り合いも激しすぎて印象に残っているなぁ。
ステージにアイドルがいるのに、そっちのけだもんね。それに何より危ないよね。
実際に怖いと思った場面、迷惑だと感じた場面に遭遇した方はジャニオタと伝えただけで、どうしても悪い印象を思い出してしまうと思います。
そして、そんな一部の迷惑行為をしているジャニオタがいるのを分かっているからこそ、隠したいと感じるのだと思います。
ジャニオタってだけで、一緒にされたくないんだよね・・・
その他にもジャニーズjr.は世間から小・中学生というイメージを持たれがちです。
Jr.を応援している人は、そうであっても、なくてもジャニーズ「jr.」というだけで偏見を持たれてしまうことを、分かっていてあえて隠す方という方もいると思います。
ジャニオタを隠したいと思う理由は様々だと思いますが、少なからず上記が隠す理由のひとつに含まれる可能性が高いと思います。
ジャニオタを公言するメリット
公言することによって良いこともあります。
実際、私も職場でジャニオタを公言していますが、それによってメリットだと感じたことをご紹介します。
・休みの融通が利きやすい
・関連グッズやチラシなどをもらえたりする
・ディスク周りでグッズを使用できる
・職場にジャニオタがいると仲良くなれる
休みの融通が利きやすい
なんといっても一番のメリットは「休みの融通」だと思います。
私の職場は土日祝カレンダー通りの休みなので、ありがたいことに大体のコンサートは仕事を休むことない行くことができます。
それでもコンサートやイベントが、平日と被ることも多々あります。
そんな時、私がジャニオタだと公言していることによって「コンサートだったら行かないとね!」と快く休みを取らせてもらっています。
年末のコンサートでは仕事納めの日と被ってしまいましたが、ドームに間に合うよう調整して早退させてくれたりと、本当に融通を利かせてもらっています。
また、接客業で働いている友人は偶然にも別のグループを好きなジャニオタの先輩がいたことから、コンサート時期は協力して休んでいると言っていました。
例えば、キンプリがコンサートの時は先輩が出勤してくれるから、ジャンプの時は私が出勤します。のように。
職場によっては、「コンサートくらいで休むな」なんてところもあると思うので、自分の職場環境が少し分かってきてから公言するのが良いと思います。
関連グッズやチラシなどをもらえたりする
職場でキンプリが好きだと公言しているので、差し入れの度に「ぷっちょ」や「MATCH」を頂きます。
他にも、コンビニのクリスマスケーキのチラシや映画のチラシなど、見つけたよ!と持ってきてくれる方もいます。
たまにキンプリだよ!と別のグループを渡されるので面白いですが、凄く癒されます。
私の職場には「星のカービィ」を好きな方がいますが、街中でカービィを見つけるとつい写真を撮っちゃいますし、たまたまカービィショップがあった時はお土産を買ってしまいます。
好きなものがハッキリ分かっていると、喜んでくれる姿が思い浮かぶので選ぶ側も楽しいですよね。
ディスク周りでグッズを使用できる
ディスク周りで使えるジャニーズのグッズって沢山ありますが、公言していると堂々と使用することができます。
私はディスクにアクリルスタンドを置いているだけですが、見える位置に担当がいると癒されますし、頑張ろうと思えます。
職場にジャニオタがいると仲良くなれる
職場にジャニオタがいると一気に距離が縮まりますよね。
ただ、お互いオタクであることを隠していると仲良くなれるチャンスは減ってしまいます。
公言することによって「実は私も…」なんてことも案外あったりします。
もはやジャニーズに限らず、何かのオタク・ファンって意外とどこにでもいて、自分が公言することで打ち解けるきっかけになったりします。
ジャニオタを公言するデメリット
公言するということは決して良いことだけではありません。
私が感じたデメリットも合わせてご紹介します。
・ジャニオタに悪いイメージを持った方からの偏見
・逆に休みが取りづらくなる
・ディスク周りでグッズを使用できる
・興味のないジャニーズの話も振られる
ジャニオタに悪いイメージを持った方からの偏見
職場で公言することによって隠す理由としても挙げた、あらゆる偏見の目があるかもしれません。
職場の人もある程度大人なので、あからさまに態度に出してくるという方はいないと思います。
しかし、中には「社会人にもなって・・・」という考えの方がいるのは事実。
公言しても大丈夫かどうかを、普段の会話の中で少しずつジャニーズについて小出しにしていき、様子を見てみましょう。
逆に休みが取りづらくなる
メリットとして「休みの融通が利きやすくなる」とは逆で、普段から休みが取りづらい職場で働いていたら、コンサートを理由に休みを取るのは難しいと思います。
土日休めない仕事だと、コンサートとは言わず冠婚葬祭を理由にする場合もあると思います。
その時に、ジャニオタがバレていると「嘘ついてコンサート行ってるのでは?」と疑いの目で見られることも・・・
興味のないジャニーズの話も振られる
そして私のように、担当や特定のグループしか興味がないという方も多くいらっしゃると思います。
しかし、ジャニーズの〇〇君が好きというだけで
ジャニオタ=ジャニーズ全般好き
という風に解釈されてしまいます。
その為、世間でジャニーズ関連の話題が上がる度、興味のない人物やグループに対しても意見を求められる機会(最近話題のジャニハラ=ジャニーズハラスメント)が多いと思います。
軽く流せば済む話ですが、鬱陶しく感じる方にとってはデメリットかと思います。
職場にジャニオタを公言するまとめ
公言するにしても、結局は「職場による」に尽きるとは思いますが、個人的にはジャニオタを公言したことでのメリットの方が多く感じました!
しかし、公言する前には普段の会話や休みの取りやすさなどから、自分の職場はジャニオタだと言っても大丈夫か?としっかり見極める必要があると思います。
これなら、公言しても大丈夫だろう・・・と確信が持てたら、ぜひ一歩踏み出してカミングアウトしてみてはいかがでしょうか?