こんにちは。
ひまわりと共にへようこそ!MARUと申します。
約2ヶ月間「価値の低い広告枠」と評価され続けましたが、
アドセンスの申請に向けて、私が実際に意識していたブログの作り方やこれだけはやっておくべきという項目をご紹介します。
申請時のブログ状況
ブログ開設日:2020年7月30日
アドセンス合格日:2020年10月25日
カテゴリー:3つ(ブログ運営・ホテル・ジャニーズ)
記事数:10記事
アクセス数:月400~600
合格までの日数:3日
ブログ運営で意識していたこと
開設時よりアドセンス申請を見越してブログ運営をしてきました。
後々リライトしたり、全ての記事を変更するのは大変なのでなるべく最初の内からできることは意識して更新することがオススメです。
文字数
開設当初よりアドセンス申請を考えていたので、文字数は必ず1,000文字以上となるように意識して書いていました。
「ひまわりと共に」では、申請時1番少なくてこちらの記事で22,00文字でした。
記事数
開設してから更新した記事は全17。
申請時は下書きへ戻していたものもあった為、10記事でした。
それでも、不合格の原因究明や記事のリライトをするには時間も手間もかかりました。
その為、本格的にアドセンス対策をしていた時は1ヶ月に1記事しか更新できなかったです。
MARUO
もちろん記事が少なすぎてもダメですが、多いのも大変だね。
MARU
最低何記事必要かは分からないけど、10記事あれば十分だね!
カスタムURLの設定
はてなブログでは、更新した記事のURLを自動で設定してくれる機能があります。
「設定」→「詳細設定」で確認することができます。
標準のフォーマットの場合、URLだけでどの記事かを把握することは難しいです。
MARU
サーチコンソールやアナリティクスでは、URLだけで記事を判断することが多いよ!
そこで、タイトルをURLにすればいいのかな?と思った人
ちょっと待ってください!
日本語が含まれているURLは、Googleが認識することが難しいのでSEO的に良くないのです。
そこで利用するのが、カスタムURLの機能となります。
記事編集ページより設定することができます。
MARUO
すでに公開している記事の URLを変更する場合は、スターやコメントも消えてしまうので注意!
MARU
その他にも公開した URLを変更すると、インデックスの削除など大変なことが多い!なるべく早めに設定しましょう。
記事のないカテゴリーは作らない
カテゴリーの中身が0。
つまり何も分類されていないカテゴリーがある場合は、アドセンスで「価値の低い広告枠」と評価されてしまいます。
何も分類しないのであれば、カテゴリーを削除するか、新しく記事を追加しましょう!
MARU
私はひとつのカテゴリーで3つ記事が書けたら、新しいカテゴリーを作成!というようにやっていました。
アクセス数
SEOについては全く知識がなかった為、検索からのアクセスは期待できないだろうと思っていました。
その為「はてなブログ」内のコンテンツを利用してアクセスに繋がるといいなと思い、「ブロググループ」に積極的に参加をし、スターをくれた方にはお返しをしたりと、少しでも多くの方の目に留まるように運営していました。
MARUO
なによりアクセス数は、アドセンス以前にブログ運営の励みになるもんね。
アドセンス申請のために行っていたこと
・独自ドメイン設定
・サーチコンソール、アナリティクス設定
・インデックス登録
・サイトマップ登録済
・問い合わせフォーム設置
・プロフィール記事作成
・プライバシーポリシー・免責事項作成
アドセンス申請において、必ず設定しておくべきと言われている基本的な項目は、開設当時にすべて設定をしていました。
独自ドメインの設定
「アドセンスは独自ドメインでないと合格しない」なんて記事をネットで見かけますが、それは古い情報で、実は無料のはてなブログであっても合格することが可能となりました。
独自ドメインとは?
無料のはてなブログではURLが「〜.hatenablog.com」となりますが
独自ドメインを設定すると
「〜.com」や「〜.jp」などを自分で選ぶことができます。
独自ドメインを設定しておくと、はてなブログから別のブログサービスへ引越しをしても引き継ぐことができます。
その為、必要ではないですが今後のブログ運営を考えて独自ドメインの設定をしました。
アナリティクス・サーチコンソール設定
アドセンス合格後も、解析ツールとしてブログ運営に役立っています。
こちらは別記事で詳しく紹介しているので、是非ご覧ください。
インデックスの登録
ブログを更新するだけでは、残念ながらGoogleの検索で表示されません。
なぜなら、
=Googleに見つけられていないブログ
だからです。
MARU
ブログを書けば、自然にネット上で反映されるのかと思ってた・・・
MARUO
インデックスの登録はサーチコンソールを利用するよ。
ブログがインデックスされているかは
で検索し、表示されていない記事がある場合はGoogleサーチコンソールでインデックスし、検索でブログが表示されるようにしましょう!
ちなみに「ひまわりと共に」を同じように検索すると、このように全記事表示されるように、しっかりインデックスしています。
この中に削除したはずの記事が出てきてしまうのであれば、インデックスの削除も行いましょう。
お問い合わせフォームの作成
はてなブログでお問い合わせフォームを設置する場合は、Googleの「フォーム」を利用します。
Googleアカウントをお持ちでない方は、こちらを参考に作成ください。
「ひまわりと共に」でも開設初期にGoogleフォームを利用して作成しました。
MARU
お問い合わせフォームがあると一気に本格的になるね!
プロフィールの作成
アドセンス関係なく、ブログを始めたら真っ先にプロフィールを書こう!と決めていました。
もちろんアドセンスでもプロフィールはあった方が良いとされていますが、そうでなくてもプロフィールはブログ運営の中で大事なページだと思います。
というのも私は、旅行記や運営報告などのブログを読むことが大好きです。
ブログ内のデザイン、文章や写真にももちろん惹かれますが、プロフィールを読んでそのブログのファンになることも多いです。
また、記事が面白かったりすると必ずプロフィールページも合わせて読むようにしています。
MARUO
何から何まで詳しく書かなくてもいいけど、共通点があると親近感わくね。
MARU
「ひまわりと共に」のファンになってもらえるよう、これからも頑張らなくちゃね!
一番最初に更新した記事なので、内容がまだまだかもしれませんが、初心の気持ちを忘れないためにも定期的に振り返りたいと思います。
プライバシーポリシー・免責事項・著作権
アドセンスやアフィリエイトをするにあたって、必ず設置しなければならないのが「プライバシーポリシー」です。
プライバシーポリシー:サイト内で得た個人情報の取り扱いについて
免責事項:アフィリエイトやアドセンス広告に関しての責任について
著作権:サイト内の文章や画像の等の権利について
これは利用者だけではなく、サイト運営をする側にとっても重要なページとなります。
例えば、
MARUO
「オススメされていたから買ったのに全然よくなかった!責任とってよ!」
なんてことになった場合や
MARU
ブログに載せた写真が勝手に使われている!
なんてことになった場合などに、この記載が必要となってきます。
ですが、実際何を書けばいいのか分からないという方はネット上の「プライバシーポリシー」をコピペでOK!
この「ひまわりと共に」のプライバシーポリシーもネットの見本を参考に作成しました。
アドセンス申請に向けてのブログ作りまとめ
多くのブロガーにとって、アドセンスの合格は大きなスタート地点。
ブログ初心者の私は、なかなか合格することができず13回も不合格となってしまいました。
これでも開設当時に多くのブログを読んで、アドセンスを意識しながらやってきたつもりではありました。しかし実際はあまりできていなかったり、不合格になって対策方法を模索する中で初めて気が付くことも多かったです。
今回はその経験を元に、自分がまた当時に戻ることができたとしたら、これだけは気を付けたいという項目をまとめてみました。